Smile 暖歩

2020年6月1日開所

障害児童通所支援事業所

地域の限られた社会資源を活かし、社会福祉を取り巻く現状を踏まえ、これまで築き上げてきた経験とご家族の声に応えるべく、「健常者、障害者の区別なく個々の個性を活かして自立できる共存社会をつくる」ことを目的とし、孤立しがちな障害者及びご家族に対し、精神的、肉体的、経済的な支援をすること。教育機関や地域のあらゆる人や物を繋げること。そして、そこに関わることで若年層が人や街に興味を持つ、人材育成の一端やノーマライゼーションの一助を担い、共存社会の実現を目標に平成30年より福祉サービス事業所Smile Oneを立ち上げ、運営してまいりました。
 利用者やご家族から「もっと早く支援を受けていたら」という声を聴く機会がありました。また一般には、発達障害者は人口の1%程度と考えられてきましたが、文部科学省は「特別な支援を必要とする児童生徒は6%以上いる」という推計値を出しています。この児童生徒がすべて発達障害とは限らないと思いますが、発達障害である可能性が高いと考えられており増加傾向にあると捉えています。
 発達障害者に対する適切な支援がなされない場合、その特性により生じる問題に周囲が気付かずに無理強いや叱責などを繰り返してしまうことで、自己肯定感に繋がらない経験が積み重なり、自尊感情の低下等を招く結果になるとされています。残念ながら適応困難、不登校や引きこもり、反社会的行動等の二次的な問題としての行動が生じることがあるとされています。
 こうした二次障害を未然に防止する上で、発達障害者を早い段階で発見し、早期に適切な発達支援につなげていくことが特に重要だと感じております。
 この度開所する 障害児童通所支援事業所 『Smile 暖歩』では、発達障害者の自立及び社会参加のためのその生活全般にわたる支援の促進を図ることを目的とし、発達障害者が「生きづらさ」を、その保護者が「育てにくさ」をそれぞれ感じることなく、日常生活や社会生活を営むことができるように、必要な基本動作や知識、技術を習得するために、それぞれの特性を活かし、楽しく学びながら身に着けられるよう支援してまいります。



児童発達支援 

日常生活における基本的な動作の習得や、集団生活に適応する為の訓練など個別の療育プログラムを提供します。ぜひご家族で来所ください。

●定  員  10名/1日
●対  象  小学校入学前までの未就学児で受給者証の交付を受けている方
●利用時間  月~金曜日 10:00~13:30
●費  用 児童福祉法に基づく給付内での定率負担
      創作活動費等における教材費



放課後等デイサービス 

学校終了後、また長期休みに日常生活に必要な訓練、創作的活動、作業活動、地域交流、余暇の支援を行います。

●定  員  10名/1日
●対  象  就学年齢(小学1年生)~18歳までで受給者証の交付を受けている方
●利用時間  月~金曜日 15:00~17:30
      休校日 9:00~16:00(土曜日,春,夏,冬休み含む)
●費  用 児童福祉法に基づく給付内での定率負担
      創作活動費等における教材費
      おやつ代 50円/日
      ※送迎を行います。

 

日中一時支援事業

一時預かりを行っています。
お子さまが楽しく、そして保護者の皆様が安心できる場を提供いたします。 

●利用時間  月~金曜日 10:00~17:00
●費  用  児童福祉法に基づく給付内での定率負担
       創作活動費等における教材費
       おやつ代 50円/日




スケジュールの紹介

児童発達支援の流れ

10:00 登所
(健康チェック、トイレ、水分補給など)
10:30はじまりの会
(基本的なルールの確立)
10:40運動
(リズム、感覚遊びなど)
11:10設定活動
(音楽遊び、絵本の読み聞かせ、制作、SST、野外活動など)
12:00お弁当
(手洗い、挨拶、後片付け)
13:00終わりの会
13:30終了


放課後等デイサービスの流れ

平日
15:00順次登所
16:30個別支援
(宿題・描画・制作等)
集団活動
17:30送迎

休校日
●個別支援(言語療法・理学療法)
●学習支援
●制作・工作・クッキング
●歌・ダンス・絵画
●SSTプログラム
 (ソーシャルスキルトレーニング)

年間行事

4月お花見
5月遠足
6月七夕飾り
7月街探検しよう!
8月遠足
9月お月見
10月ハロウィン
11月遠足
12月クリスマス
1月お正月あそび
2月節分
3月遠足



□住所□
〒316-0006

茨城県日立市末広町3-13-6 (2022.6.1移転しました) 
□メールアドレス□

□電話□

0294-33-5792
お気軽にお電話ください


「事業者自己評価」並びに「保護者評価」の公表
  以下の記事をクリックしてください